いつもクーバー・コーチング・サッカースクール越谷校の活動と施設利用についてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
越谷校スクールマスターの福島です。
季節の変わり目で気温が低くなってきていますが、子ども達は元気よく楽しそうにプレーすることができています。
それでは早速、10月・11月の子ども達の様子をお伝えいたします。
《10月・11月》 トレーニングレポート 【越谷校】
2021.11.25
U-6クラス
U-6クラスではボールを運ぶこと、蹴ること、止めることに加え、トレーニングの最初に行っているボールマスタリーでも新たな動きにチャレンジしました。
初めて行う動きに難しさがありましたが、徐々にコツを掴み、正確にできるようになってきました。
自宅でもできることを取り入れていますので、ご家庭でもボールを触ることがあれば、『クーバーでどんなことをやった?』と聞いていただき、ボールをたくさん触るきっかけにしていただければと思います。
また、インサイドとアウトサイドを使ってコーンを回ったり、そこから速いドリブルやシュートにも繋げていきました。
ゲームでは攻めるゴールを2つ設定し、どちらのゴールが攻めやすいかということを考えられるようにしています。
実際に相手や空いているゴールを見つけてゴールに向かう素晴らしいプレーが増えています!
初めて行う動きに難しさがありましたが、徐々にコツを掴み、正確にできるようになってきました。
自宅でもできることを取り入れていますので、ご家庭でもボールを触ることがあれば、『クーバーでどんなことをやった?』と聞いていただき、ボールをたくさん触るきっかけにしていただければと思います。
また、インサイドとアウトサイドを使ってコーンを回ったり、そこから速いドリブルやシュートにも繋げていきました。
ゲームでは攻めるゴールを2つ設定し、どちらのゴールが攻めやすいかということを考えられるようにしています。
実際に相手や空いているゴールを見つけてゴールに向かう素晴らしいプレーが増えています!


U-9・U-12・U-15クラス
U-9・U-12・U-15クラスでは、ドリブル突破に加えてグループ(パス)での突破をトレーニングしました。
ワンツーや相手の背後への動きとパスを中心に成功と失敗を繰り返しながらトレーニングを行っています。
ボールマスタリーではボールの触り方だけではなく、身体の軸や重心移動を意識しています。
また、インサイドとアウトサイドを交互に触るカットドリブルでもただ速く触るだけでなく、重心移動で相手の逆を突くようにタッチすることを伝えました。(少しでもこのトレーニングをするとこんな良いことができるように繋がるということを伝えるようにしています。)
自宅でも取り組めるように伝えていますので、自主練習に取り入れていただければと思います。
ワンツーやパスのトレーニングでは、ボールの蹴り方(どこを蹴るか・どのように身体を動かすか)を子ども達と一緒に確認しています。
さらに、攻撃のスピードやテンポを上げるためにダイレクトパスや走るスピードに変化を加えることにもチャレンジしています。
ダイレクトパスは【ボールの点をよく観て足をコンパクトに振ること】を意識し、何度もチャレンジを続けています。
また、ワンツーや裏を通すパスのあとのファーストタッチ(どんなタッチができればシュートやゴールチャンスに繋げることができるか)にもこだわって声掛けをしています。
相手がいるトレーニングでは、ワンツーやダイレクトパス、ドリブル突破などこれまでトレーニングしてきたことをボールを持った状況に合わせてプレーすることができるようになってきました。
ゲームでも、ドリブル突破ができるようになってきたり、パスを仲間に繋ぐことができたり、諦めずガツガツディフェンスができるようになってきたりと今までよりもできるようになったり、さらに良くなったりする変化が良く観られています!
コーチ達にお声がけいただければお子さまの変化や現状など詳しくお伝えいたします。
ワンツーや相手の背後への動きとパスを中心に成功と失敗を繰り返しながらトレーニングを行っています。
ボールマスタリーではボールの触り方だけではなく、身体の軸や重心移動を意識しています。
また、インサイドとアウトサイドを交互に触るカットドリブルでもただ速く触るだけでなく、重心移動で相手の逆を突くようにタッチすることを伝えました。(少しでもこのトレーニングをするとこんな良いことができるように繋がるということを伝えるようにしています。)
自宅でも取り組めるように伝えていますので、自主練習に取り入れていただければと思います。
ワンツーやパスのトレーニングでは、ボールの蹴り方(どこを蹴るか・どのように身体を動かすか)を子ども達と一緒に確認しています。
さらに、攻撃のスピードやテンポを上げるためにダイレクトパスや走るスピードに変化を加えることにもチャレンジしています。
ダイレクトパスは【ボールの点をよく観て足をコンパクトに振ること】を意識し、何度もチャレンジを続けています。
また、ワンツーや裏を通すパスのあとのファーストタッチ(どんなタッチができればシュートやゴールチャンスに繋げることができるか)にもこだわって声掛けをしています。
相手がいるトレーニングでは、ワンツーやダイレクトパス、ドリブル突破などこれまでトレーニングしてきたことをボールを持った状況に合わせてプレーすることができるようになってきました。
ゲームでも、ドリブル突破ができるようになってきたり、パスを仲間に繋ぐことができたり、諦めずガツガツディフェンスができるようになってきたりと今までよりもできるようになったり、さらに良くなったりする変化が良く観られています!
コーチ達にお声がけいただければお子さまの変化や現状など詳しくお伝えいたします。








最後に
皆さまはサッカーの試合を観ていますか?
子ども達からも『試合でどこに動いたら良いかわからない』といった話をよく聞きます。
これを一番簡単に解決することが【プロの試合を観て真似する】ことです。
特に高学年クラスは試合を観ることで、【クーバーでコーチが言っていたことはこういうことか!という気づき】に繋がると思います。
私は大宮アルディージャというJリーグのチームを幼少期から応援しています。
今でもスタジアムに足を運んで試合を観ています。(ただのファンとして観に行っています(笑))
スタジアムの雰囲気や選手の熱量、ゴールが入った時や勝利したときの喜びなどを肌で感じることができます!
実際にスタジアムで試合を観ることで、子ども達のモチベーションアップにも繋がりますしプラスの影響が出ると思います。
サッカーを上手くなるために観ることももちろんですが、単純にサッカーを娯楽として楽しむために観ることもすごく良いことであると思いますので、時間を作って観てみてください。
Jリーグ以外でもヨーロッパのサッカーも毎週かなりの数を観ていますので、興味があれば何でも聞いてください!
今後もトレーニングを通して、技術・戦術・体力・精神力・スピード・私生活での成長ができるようにサポートを継続していきます。
また、何かお困りごとがあれば遠慮なく頼ってください!
試合なども制限がある中ではあるかと思いますが、観戦が問題ないようであればお誘いもお待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ぜひ感想をお待ちしております!
子ども達や保護者さまの反応が力となっています!!
クーバー・コーチング・サッカースクール越谷校
スクールマスター 福島
Mail:koshigaya@coerver.co.jp
※タップするとメール作成画面になります。
子ども達からも『試合でどこに動いたら良いかわからない』といった話をよく聞きます。
これを一番簡単に解決することが【プロの試合を観て真似する】ことです。
特に高学年クラスは試合を観ることで、【クーバーでコーチが言っていたことはこういうことか!という気づき】に繋がると思います。
私は大宮アルディージャというJリーグのチームを幼少期から応援しています。
今でもスタジアムに足を運んで試合を観ています。(ただのファンとして観に行っています(笑))
スタジアムの雰囲気や選手の熱量、ゴールが入った時や勝利したときの喜びなどを肌で感じることができます!
実際にスタジアムで試合を観ることで、子ども達のモチベーションアップにも繋がりますしプラスの影響が出ると思います。
サッカーを上手くなるために観ることももちろんですが、単純にサッカーを娯楽として楽しむために観ることもすごく良いことであると思いますので、時間を作って観てみてください。
Jリーグ以外でもヨーロッパのサッカーも毎週かなりの数を観ていますので、興味があれば何でも聞いてください!
今後もトレーニングを通して、技術・戦術・体力・精神力・スピード・私生活での成長ができるようにサポートを継続していきます。
また、何かお困りごとがあれば遠慮なく頼ってください!
試合なども制限がある中ではあるかと思いますが、観戦が問題ないようであればお誘いもお待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ぜひ感想をお待ちしております!
子ども達や保護者さまの反応が力となっています!!
クーバー・コーチング・サッカースクール越谷校
スクールマスター 福島
Mail:koshigaya@coerver.co.jp
※タップするとメール作成画面になります。