サッカーでは、ゴールまで真っ直ぐ最短距離で向かうのが一番早いですが、相手のプレッシャーが厳しく、進行方向をふさがれたり、サイドに追いやられたりして、攻撃する方向を変えないといけなくなる場面が多くあります。その際、ターン(方向転換)をして違う方向へドリブルしたり、逆サイドにパスをしたりと、次にどう攻撃するのかの素早い判断が求められます。
今回のウィンタースクールではターンの技術をベースとして、ボールをキープする技術と判断力を向上させる練習を行いました。
《1月イベント》 ウィンタースクール ~ターン+ボールキープ/判断~ 【名古屋みなと校】
2023.01.13

開催日 | 1月5日(木)・6日(金) |
---|---|
開催場所 | 名古屋みなと校 |
対象学年 | U-9クラス:1~3年生、U-12クラス:4~6年生 |
参加人数 | 1月5日(木) U-9クラス:21名、U-12クラス:24名 1月6日(金) U-9クラス:22名、U-12クラス:25名 |
1日目:1月5日(木)「ターンとボールキープ」
1日目は「ターンとボールキープ」をテーマにターンの技術そのものの練習に加えて、相手からボールを守りながらキープする技術の練習を行いました。
初めに、ボール・マスタリーを行いました。
ボールキープには、体でボールを守りながらボールを動かすスペースを探すことが重要となるため、顔を上げて視野を確保することを意識してもらいました。
初めに、ボール・マスタリーを行いました。
ボールキープには、体でボールを守りながらボールを動かすスペースを探すことが重要となるため、顔を上げて視野を確保することを意識してもらいました。

U-9クラス

U-12クラス
次に、相手が近い時でもボールを守りながら方向を変えることのできるUターンを練習しました。
初めは止まった状態で、体の動かし方やボールを足の裏で引っ掛けるようにして運ぶことなど形を覚えてもらいました。
その後二人一組横並びでUターンを行う形に発展させました。
その際、隣の人を相手DFに見立てて、体を盾にしてボールを守るシールディングも意識して行いました。
初めは止まった状態で、体の動かし方やボールを足の裏で引っ掛けるようにして運ぶことなど形を覚えてもらいました。
その後二人一組横並びでUターンを行う形に発展させました。
その際、隣の人を相手DFに見立てて、体を盾にしてボールを守るシールディングも意識して行いました。

U-9クラス

U-12クラス
次に、相手が奪いに来る状況でのボールキープを行いました。
初めは、体を使ってボールを守るための、肩と肩、腰と腰で体をぶつけながら相手から遠い足で踏ん張る練習です。
その後、マーカーで区切られたグリッドの中で1対1のボールキープを行いました。
ここでは、①相手からボールを遠ざける、②遠ざけられない場合は体でボールを守ることをポイントに激しくボールを奪い合ってもらいました。
初めは、体を使ってボールを守るための、肩と肩、腰と腰で体をぶつけながら相手から遠い足で踏ん張る練習です。
その後、マーカーで区切られたグリッドの中で1対1のボールキープを行いました。
ここでは、①相手からボールを遠ざける、②遠ざけられない場合は体でボールを守ることをポイントに激しくボールを奪い合ってもらいました。

U-9クラス

U-12クラス
その後、U-9クラスは2つのゲートをドリブルで通過する1対1を、U-12クラスは4つのゲートをドリブルまたはパスで通過する2対2を行いました。
ボールキープしながらスペースを探し、目的であるゴールに素早く正確に向かうことを目標に全力で対戦しました。
ターン後に相手から離れるためのタッチの方向や強さなど正確に運ぶことなども意識しながら行いました。
ボールキープしながらスペースを探し、目的であるゴールに素早く正確に向かうことを目標に全力で対戦しました。
ターン後に相手から離れるためのタッチの方向や強さなど正確に運ぶことなども意識しながら行いました。

U-9クラス

U-12クラス
最後は、ハーフコート6ゴールの3対3+手無しキーパーという形のゲーム行いました。
人数が増えスペースを探すのが難しくなった中でも、タイミング良くターンをして広いスペースにボールを運ぶシーンが多く見られました。
人数が増えスペースを探すのが難しくなった中でも、タイミング良くターンをして広いスペースにボールを運ぶシーンが多く見られました。

U-9クラス

U-12クラス

1月5日(木) U-9クラス参加者

1月5日(木) U-12クラス参加者
2日目:1月6日(金)「ターンと判断」
2日目は「ターンと判断」をテーマにターンの技術を駆使して、ボールをキープしながら視野を確保し、複数の選択肢からプレーを選ぶ判断の練習を行いました。
まずは1日目同様ボール・マスタリーでウォーミングアップを行いました。
1日目のポイントを多くの選手が意識できていました。
まずは1日目同様ボール・マスタリーでウォーミングアップを行いました。
1日目のポイントを多くの選手が意識できていました。

U-9クラス

U-12クラス
次にUターンの動きそのものの確認に加え、Uターンからパスをする練習を行いました。
ターン後、顔を上げて味方の状況を見ることや相手から遠い足でパスするなど細かな部分にも注意してもらいました。
ターン後、顔を上げて味方の状況を見ることや相手から遠い足でパスするなど細かな部分にも注意してもらいました。

U-9クラス

U-12クラス
次に、1日目のの1対1のボールキープにパスの選択肢を増やして練習しました。
「出せない時には無理に出さない」をキーワードに、ボールキープしながらチャンスをうかがい、最後まで相手にボールを触らせないよう心掛けてもらいました。
「出せない時には無理に出さない」をキーワードに、ボールキープしながらチャンスをうかがい、最後まで相手にボールを触らせないよう心掛けてもらいました。

U-9クラス

U-12クラス
その後、U-9クラスは6ゴールの2対2を、U-12クラスは4ゴールドリブル通過の3対3+2サーバーの練習を行いました。
「見て選ぶ」を合言葉に状況把握→プレー選択を繰り返し行いました。
判断基準として、①チームとしてゴールに向かえるかどうか、②選択肢が増えるかどうかを常に考えながらプレーしてもらいました。
「見て選ぶ」を合言葉に状況把握→プレー選択を繰り返し行いました。
判断基準として、①チームとしてゴールに向かえるかどうか、②選択肢が増えるかどうかを常に考えながらプレーしてもらいました。

U-9クラス

U-12クラス
最後に、U-9クラスはハーフコートで6ゴールゲームを、U-12クラスはフルコートでゲームを行いました。
2日間の練習の成果として、優先順位を考えながらゴールに向かいながらも、ゴールに向かえない場合はしっかりとボールをキープしながら次のプレーを選択する様子が見られました。
2日間の練習の成果として、優先順位を考えながらゴールに向かいながらも、ゴールに向かえない場合はしっかりとボールをキープしながら次のプレーを選択する様子が見られました。

U-9クラス

U-12クラス

1月6日(金) U-9クラス参加者

1月6日(金) U-12クラス参加者
参加してくれたみんな、ご送迎いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
今回は、ボールをキープすること、そしてボールをキープしながら状況を把握してプレーを選択することを練習しました。
今後も、今回の練習の中で得たポイントを意識して練習に取り組み、試合の中で実践できるようになって欲しいと思います。
皆さまのまたのご参加を心よりお待ちしております。
クーバー・コーチング・サッカースクール
名古屋みなと校 スタッフ一同
今回は、ボールをキープすること、そしてボールをキープしながら状況を把握してプレーを選択することを練習しました。
今後も、今回の練習の中で得たポイントを意識して練習に取り組み、試合の中で実践できるようになって欲しいと思います。
皆さまのまたのご参加を心よりお待ちしております。
クーバー・コーチング・サッカースクール
名古屋みなと校 スタッフ一同
イベント情報
今後もさまざまなイベントを予定しています。
最新情報や詳細は下記ボタンよりご確認ください。
イベント開催1ヶ月前をめどに情報が掲載されます。
最新情報や詳細は下記ボタンよりご確認ください。
イベント開催1ヶ月前をめどに情報が掲載されます。
通常スクールでの無料体験を随時受付けています!
スクール生が実際に受けているトレーニングを無料でご体験いただけます。
下記ボタンよりお気軽にお申込み下さい!
①下記ボタンクリック
②氏名から下記項目を入力
※エリア選択(中部)及びスクール選択(名古屋みなと校)は不要です。
③個人情報に同意のチェックを入れ、確認を押す
④『送信する』ボタンを押す
下記ボタンよりお気軽にお申込み下さい!
①下記ボタンクリック
②氏名から下記項目を入力
※エリア選択(中部)及びスクール選択(名古屋みなと校)は不要です。
③個人情報に同意のチェックを入れ、確認を押す
④『送信する』ボタンを押す
お問合せ先
クーバー・コーチング・サッカースクール名古屋みなと校
担当:宮本
Tel:052-746-9352
Mail:nagoya-minato@coerver.co.jp
担当:宮本
Tel:052-746-9352
Mail:nagoya-minato@coerver.co.jp