試合中、複数の選択肢を持ちながらプレーできていれば、第一選択肢が無理になった場合に次の選択肢に移行できたり、複数の選択肢からより良いプレーを選択して相手が守りにくい状況を創り出せたりします。
そこで今回は、状況を把握するための視野の確保の仕方、選択肢を増やす体の向きや運び方、選択したプレーをすぐに実行できるボールの持ち方などをポイントに、複数の選択肢を持ちながらドリブルする練習を行いました。
《9月イベント》 1Dayスクール ~選択肢を持ちながらのドリブル~ 【名古屋みなと校】
2022.09.27
複数のプレーを選べるようなドリブルの仕方を練習しました!
- ■開催日
- 2022/09/21
- ■開催場所
- 名古屋みなと校
- ■対象学年
- U-9クラス:1~3年生、U-12クラス:4~6年生

選択肢を増やすためには、観れる範囲を増やす必要があります。そこで顔を上げてドリブルできるように、縦方向と横方向に交錯する形でぶつからないようにドリブルしたり、コート内をドリブルしながら自由にパス交換をしてもらいました。
ここでは、顔を上げて間接視野でボールを確認するためのボールの置き所と、ボールを体から離さないことをポイントとしました。
ここでは、顔を上げて間接視野でボールを確認するためのボールの置き所と、ボールを体から離さないことをポイントとしました。

ぶつからないようにドリブル

前を確認しながら進みます
最初は、顔を上げて前方を確認することや、スピードをコントロールすることができずにぶつかってしまうような所からのスタートでしたが、徐々に意識の高まりと技術の安定化が見られ、スムーズにボールを運べるようになっていきました。

自由にパス交換

ドリブルしながら相手を探します
次に、斜めにドリブルしながら、インサイドやアウトサイドを使って、体が向いているのとは異なる方向へパスをすることと、同じ形でパスをするフリからドリブル突破する練習をしました。
ここでは、ボールの運び方、体の向き、相手との間合いなどをポイントに練習を進めていきました。
ここでは、ボールの運び方、体の向き、相手との間合いなどをポイントに練習を進めていきました。

斜めにドリブルしながらのパス

体の向きはどうかな?

ボールの向きを変える練習もしました

ボールを引きながら体の向きを変えます
メインの練習は、上記の練習を実戦形式にした(2+1)対1【U-9クラス】または(2+1)対2【U-12クラス】です。
攻め2人対守り1人をベースとし、相手に対してドリブルをしかけながら、①斜め前の味方へのパスと②パスをするフリからドリブル突破、③その両方ともダメな場合に後ろにいる味方に一度戻してからのやり直しの3つの選択肢を持ちながら、相手を見てプレーを選ぶ練習です。
U-12クラスでは、後方にもう一人守りを追加し、その守りの動きまでを観た上でプレーを選んでもらいました。
最初は、プレー選択/実行の前に間合いを詰められてしまっていた状況から、相手の位置を観た上で、パスやドリブル突破を選べる回数が増えていきました。
攻め2人対守り1人をベースとし、相手に対してドリブルをしかけながら、①斜め前の味方へのパスと②パスをするフリからドリブル突破、③その両方ともダメな場合に後ろにいる味方に一度戻してからのやり直しの3つの選択肢を持ちながら、相手を見てプレーを選ぶ練習です。
U-12クラスでは、後方にもう一人守りを追加し、その守りの動きまでを観た上でプレーを選んでもらいました。
最初は、プレー選択/実行の前に間合いを詰められてしまっていた状況から、相手の位置を観た上で、パスやドリブル突破を選べる回数が増えていきました。

ドリブル方向と異なる方向へのパス

無理なら一旦下げてやり直し
最後はゲームです。U-9クラスは、ハーフコートでの3対3+GK、U-12クラスは、フルコートでの4対4+GKで行いました。自然と斜め方向に味方が配置される形で、それまでの練習内容を実戦形式でチャレンジしてもらいました。

一度プレーを止めて状況を確認しています

運びながらアウトサイドで斜め方向へのパス

相手を引き付けてパス

受けた人の前にスペースが出来ています
時折相手の寄せが速かったり、ファースト・タッチが乱れたりして、追いつめられることもありましたが、そうでない場合には、練習したことを実戦形式で発揮できていました。
普段のスクールでは、ドリブルで前に突っ込むことが多い選手や、初めから横や後ろ方向へのパスを選択しがちな選手も、斜め前の2方向を選択できる状況を作ろうという意識が見られました。
ダメな場合は一旦後ろに下げてやり直すプレーも見られ、攻め急いで自滅するシーンも少なく、複数の選択肢を持ちながらのプレーのしやすさを感じることができたのではないでしょうか?
普段のスクールでは、ドリブルで前に突っ込むことが多い選手や、初めから横や後ろ方向へのパスを選択しがちな選手も、斜め前の2方向を選択できる状況を作ろうという意識が見られました。
ダメな場合は一旦後ろに下げてやり直すプレーも見られ、攻め急いで自滅するシーンも少なく、複数の選択肢を持ちながらのプレーのしやすさを感じることができたのではないでしょうか?

蹴る瞬間まで相手にパス方向を読ませない

両サイド狙える状態からのシュート!

前方を見ながらのドリブル

かわしてすぐにシュート!
参加してくれたみんな、ご送迎いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
今回は、複数のプレーを選べるようなドリブルの仕方について、練習を行いました。
今後も、今回の練習の中で得たポイントを意識して練習に取り組み、試合の中で実践できるようになって欲しいと思います。
皆さまのまたのご参加を心よりお待ちしております。
クーバー・コーチング・サッカースクール
名古屋みなと校 スタッフ一同
今回は、複数のプレーを選べるようなドリブルの仕方について、練習を行いました。
今後も、今回の練習の中で得たポイントを意識して練習に取り組み、試合の中で実践できるようになって欲しいと思います。
皆さまのまたのご参加を心よりお待ちしております。
クーバー・コーチング・サッカースクール
名古屋みなと校 スタッフ一同

U-9クラス参加者

U-12クラス参加者
イベント情報
今後も1Dayスクールやゲーム大会などのイベントを予定しています。
最新情報や詳細は下記ボタンよりご確認ください。
イベント開催1ヶ月前をめどに情報が掲載されます。
最新情報や詳細は下記ボタンよりご確認ください。
イベント開催1ヶ月前をめどに情報が掲載されます。
通常スクールでの無料体験を随時受付けています!
スクール生が実際に受けているトレーニングを無料でご体験いただけます。
下記ボタンよりお気軽にお申込み下さい!
①下記ボタンクリック
②氏名から下記項目を入力
※エリア選択(中部)及びスクール選択(名古屋みなと校)は不要です。
③個人情報に同意のチェックを入れ、確認を押す
④『送信する』ボタンを押す
下記ボタンよりお気軽にお申込み下さい!
①下記ボタンクリック
②氏名から下記項目を入力
※エリア選択(中部)及びスクール選択(名古屋みなと校)は不要です。
③個人情報に同意のチェックを入れ、確認を押す
④『送信する』ボタンを押す
お問合せ先
クーバー・コーチング・サッカースクール名古屋みなと校
担当:宮本
Tel:052-746-9352
Mail:nagoya-minato@coerver.co.jp
担当:宮本
Tel:052-746-9352
Mail:nagoya-minato@coerver.co.jp