なぜ、このテーマを選定したのか、どんなプレーができるようになってほしいのか、トレーニングメニュー作成担当の塚本孝二コーチに聞きました。
塚本孝二コーチに聞く「スプリングキャンプ(熊本)で身につけたいスキル」
今年のテーマは「1v1強化」

ーーなぜ、1v1にしたのですか?
ボールを持ったら、守備者が向かってきますよね。試合を見に行くと、相手を恐れ、横にいる仲間にパスばかりしている選手がいました。「前(相手ゴール)に向かってドリブルで仕掛ければいいのに……」と思うときがあります。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=OJS-fC7FZhs[/youtube]
動画(00:09) ※タップすると別のアプリまたは、別のタブが開きます
反対に、「無理矢理、前に行かずに、横の仲間にパスしたほうが、いいプレーだな」というときもあります。
「ドリブルで突破」「仲間にパス」、試合中の状況にあわせて、いいプレーを選べる選手になってほしいと思い、「1v1強化」というテーマを打ち立てました。

ーー具体的にどんなプレーができるようになってほしいのですか?
一例を紹介しましょう。
2日目午後のテーマは「ゴール前の突破&フィニッシュ」です。
クーバー出身の2選手をモデルプレーヤーとしてトレーニングをしていきます。
ドリブル突破とフィニッシュはもちろん、パスもできる選手を目指しましょう。
試合中、相手のペナルティエリア近辺でボールを持っている状況です。自分たちはチャンス、相手はピンチですね。

相手は、必死になってゴールを守るでしょう。そんななかでも、フェイントなどを使って、みずから突破できるようになるためのトレーニングをします。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=4KNE-vMV7hE[/youtube]
動画(00:10) ※タップすると別のアプリまたは、別のタブが開きます

いつも、自分で突破できるわけではありませんよね。ボールを奪いにくる相手に、からだをよせられボールをキープするのが、精いっぱいなときもあります。
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=19T2P7OVmRo[/youtube]
動画(00:09) ※タップすると別のアプリまたは、別のタブが開きます

相手とボールの間にからだをいれ、奪われないようにキープしながら、チャンスをうかがいます。オープンスペースに走り込む仲間にパス(キラーパス)をするのが理想的です。
そオープンスペースに走り込み、シュートを決める動きをキラーランと呼んでます。

ーーキャンプにご参加の選手たちにメッセージをお願いします。
ドリブル突破か、仲間にパスを出すか、「こうしよう!」と自分で決めて、プレーを成功させたとき、サッカーを楽しいと感じることができます。その感覚を味わえるようになることが、今回の狙いです。
まずは、ドリブル突破と、パス、両方のスキルを身につけることです。そのトレーニングを3泊4日集中的に行います。
がんばりましょう!
関連記事
キャンプアーカイブ
-
- 2020
-
- 0